Quantcast
Channel: ブチザッキ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 638

Visual Studio 2013 Launch Event

$
0
0

Visual Studio 2013 Launch Eventがありました。内容はストリーミングでも公開されてるのでそちらを参照ください。

目玉としてはざっくり以下の通りかな?

Visual Studio 2013の機能も盛りだくさん紹介してましたが、別にいいですよね(


Visual Studio Online

名前の通りVisual Studio的な開発環境がOnlineになりました。管理ポータルも新しくなりました。細かい話はさておき、大きくTeam Foundation Serviceと開発環境的な機能の2つにわかれてそうです。Team Foundation Serviceについてはこれまでの延長線上なのですが、全体としてプライスも決まりエディションも3つになりました。

  • Visual Studio Online Basic
  • Visual Studio Online Professional
  • Visual Studio Online Advanced

Basicは5ユーザーまで無料で使えます。でもこの辺の制限難しい…

image

ビルドやテストもPreview取れましたが、月あたり利用できる時間(共有リソース)が決まってるようなので注意が必要です。

image

具体的なアップデート内容はこちら。Visual Studio Online updates – Nov 13

TFSvc(Team Foundation Service)のほうはこんな感じの画面になります。

image

各チームプロジェクトのダッシュボードはチャートが見れたりするようになりました。

image

ビルド定義も使えます。

image

もちろん、ビルドやテストが完了したらAzureにデプロイとかもOKです。細かい設定はVisual Studioから行います。※ポータル上で作れないのがイケてないところ

作り方はhttp://www.visualstudio.com/en-us/products/visual-studio-online-overview-vs からオファーを選んでサインインしましょう。

image

できました。

image

簡単ですね。

ちなみにAzureの管理ポータルからも紐づけや作成ができるようなのですが、、、

image

うまくいかず。とりあえずUSのサブスクリプションだけが今のところ有効なようなのでしばらく待ってからまた試したいと思います。

さてもう1つの大きな拡張ですが、こちらはWindows Azure Webサイト側です。Windows Azure Webサイトの構成タブに2つほど設定が増えました。

image

まずはこちら。Visual Studio Onlineを使って編集する機能が増えました。もう1つは

image

配置先のフォルダに対して仮想アプリケーションを割り当てることができるようになりました。

さて1つ目のVisual Studio Onlineでの編集ですが、これを有効にするとブラウザ上で直接開発が行えるようになります。

ダッシュボードを見ると、リンクが増えているのがわかります。

image

URLは https://<サイト名>.scm.azurewebsites.net/dev となっていて、アクセスする際のId/PassはGitやFTPなどで使っているものと同じになります。(Kuduへアクセスする際も同じですね)

image

最近よく見かけるWebブラウザ上でのIDEと似たような感じのつくりになっています。

黒いナビゲーションバーは上からファイル一覧、検索、Git連携、下部のほうは実行(ビルド)、コンソール、クイックオープンとなっています。(ショートカットも使えます)

※右上の設定からはVSらしくダークテーマに切り替えたり、ショートカット一覧をヘルプでみたりできます。

image

Git連携もあります。

image

ちゃんとステージングがあるのでVisual StudioのGit連携よりまともという噂。

検索は全文検索みたいですね。

image

ちゃんとハイライトもされます。

あとファイルはコンテキストメニューで他と比較したり、Gitで管理してれば変更内容と比較したりできます。

image

image

もちろんこのまま編集できます。スバラ!

コンソールでは以下のコマンドが使えます。

image

gitがあるので普通にCUIで管理できるし、最低限のファイル操作はできます。あとMSBuildが使えるのでなんでもできますね。※実ファイルのパスは要注意です。Kuduとかログみながらやりましょう。

面白いのはnpmとかNode.js周りの機能もあることですね。 psコマンドで.ps1ファイルを渡してPowerShellを使うこともできます。※もっとWindowsなコンソールが必要ならKuduのほうを使いましょう。

ソースごと置いとけばMSBuildでそのままコンパイルすることもできます。

image

※ソースおいたらフォルダの構成が…という時にさっきの仮想パスの設定を変えるわけですね。

image

こんな感じにしてもいいし、WebDeployを使った発行で別フォルダに吐き出したり(そっちのほうがいいカモ)するといいんじゃないでしょうか。

という感じでまだまだPreviewで粗い部分もあったりしますがこれは結構できるやつですよ!TFSvcと組み合わせてガシガシ開発できますね。何よりブラウザオンリーなのでSurface2でも開発できます。

 

PCL and .NET NuGet Libraries are now enabled for Xamarin

さてこちらも嬉しいおしらせ。もろもろのコンポーネントがPCLとNuGetになりました。

そして、そのおかげでXamarinがPCL対応、ということでC#erはXamarin使ってiOSやAndroid、Windows Phone、Windows Store Appsなどを開発できる環境になりました。このタイミングでVisual Studio 2013もサポートだし、MSDNサブスクライバ向けにスペシャルオファーもありで嬉しい限りですね。

という感じで開発環境そのものがエコシステム化しつつあるイベントでした。


カテゴリー:イベント Tagged: Azure, Cloud, TFS, Visual Studio, Xamarin

Viewing all articles
Browse latest Browse all 638

Trending Articles